梅 長期熟成の力 〜会社設立の原点〜
昔から活用されてきた梅
中国では青梅を燻製にした「烏梅(うばい)」が何千年も前から健康維持のために使われてきました。文献によれば、中国から日本に梅が渡来したのは奈良時代と言われています。平安時代の医学書『医心方(いしんぽう)』には「梅干」という文字が記されており、梅が古くから生活の中で親しまれてきたことがうかがえます。また、村上天皇(946年〜967年在位)が体調を崩した際に梅干と昆布のお茶を飲んで快復したという記録も残っています。
昔からの知恵としての梅
梅干しや梅肉エキスは、昔から胃腸の不調時に親しまれ、日常生活の中で多くの人に役立てられてきました。
梅の伝統的な魅力
梅には胃の消化液の分泌をサポートし、消化の働きを助けるとされ、日々の食生活の中で消化を意識したい時に活用されています。
梅に含まれるクエン酸は、疲労感の原因となる物質(乳酸)を分解し、エネルギー代謝をサポートするとされており、元気を維持したい方に親しまれています。さらに、クエン酸は体の老廃物の排出を助け、活力のある毎日を過ごすサポートをすると言われています。
また、年齢とともに気になる骨の健康を考えた場合にも、梅が注目されています。クエン酸がカルシウムの吸収を助けるとされ、日々の骨の健康維持に役立てられることが多いです。牛乳や小魚などに含まれるカルシウムが吸収されやすくなるという点で、食事に梅を取り入れる人が増えています。
現在も、梅に関する研究が進んでおり、新たな特性が見つかる可能性があります。